2022年の投稿[73件](3ページ目)
2022年06月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
不動産の『買取』と『仲介』のメリットデメリットについてまとめました
買取は不動産屋が物件を買い取ってくれるため、直ぐに現金化できます
1週間以内でできることもあります
ただ、買取になるので相場の60%~70%になります
それに比べ仲介は欲しい人を探すために高く売れるけれども、ローンを利用する場合は約1か月かかります
一般的は仲介で高く売ってほしいという方が多いです
旧法借地権は中古不動産の場合は金融機関の融資を受けにくいというデメリットがあります
そのため、一般的には綺麗な中古住宅と言えども解体して新築に建替えてから売却したほうが高く売れます
住宅不動産の場合はほとんどの場合住宅ローンを利用される買主が多いためです
住宅ローンが利用できる不動産に生まれ変わらせることが旧法借地権は鉄則です
大手不動産屋さんは安心ということで人気があります
当然、情報量や安心感は大手不動産屋さんを選択肢にされます
町の不動産屋に依頼するメリットはあるのか?
①決まった費用を請求され値引きは受け付けない
②ノルマが厳しい大手と違いお客様のペースですすめることができる
③担当者が辞めない
大手と町の不動産屋は大きく違います
どちらに依頼する場合も一度相談して、どんなメリットがあるのかデメリットがあるのかをご相談して
お客様に合う不動産屋さんを見つけてください
住宅ローンは銀行によって得意分野があります
三菱UFJ銀行のメリットは他行では審査対象にならない申込者を対象としてくれる点です
・永住権のない外国籍の方
・契約社員、派遣社員の方
・育児休業中の方
・結婚予定の婚約者同士のペアローン
など他行では厳しい案件でも審査対象になる点です
住宅ローンが何が合うのかもお気軽にご相談下さい
2022年05月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
古家を購入して解体後、新築を建てたいと考えているかたも多いかもしれません
アスベスト改正法といっていままで、ユンボ―などで解体していましたが、アスベストを事前調査と解体時にアスベスト除去費用が別途かかるということになります
解体業者が行政に報告する工事内容は
①延べ床面積が80㎡以上
②建物の改修工事の請負金額が税込100万円以上
③建物の解体工事の請負金額が税込み100万円以上
大手一括査定など不動産査定サイトは現在10社以上あります
パソコン・スマホで簡単に査定を受けることができる便利なサイトですが
いろいろな会社に個人情報がダダ洩れです
メリット
①簡単に色々な会社の査定をうけることができる
デメリット
①個人情報が洩れる
②依頼を受ける茸に査定額が高くなりがち
③複数の業者から電話、メールがくる
などなど
あまり、メリットは少ないかもしれません
実際査定は3社~5社程度でいいと思います
大手、地元不動産、得意分野としている不動産屋さんなどに査定してもらうほうがいいです
土地の有効活用と言えばアパートマンション経営が一般的でした
ただ、最近では学生の減少や空家の増加、新築マンションの建築ラッシュなど賃貸経営には明かるい材料が少ないです
当社では駐車場、貸倉庫、トランクルーム、貸工場などの事業用不動産を土地活用をご提案させていただいております
いままで事業用不動産をあまりご存じないかたにもわかりやすくご説明させていただいております
お気軽にご相談ください
空家などで空室になった持ち家を賃貸に貸す方が多くなってきています
その際、家主としての責任も発生しますよと必ずお伝えしています
①設備関係の修理義務
②家主の都合で簡単に退去させられない
③基本的にはリフォームしないと入居者が決まらない
④家賃の確定申告で税金が発生する可能性がある
本当に貸した方がいいのかも含めて、ご相談をお受けしております
最近では不動産投資をする一般の方のご相談が増えてきています
不動産投資は非常に難しいものがあります
専門家でも失敗することは多々あります
楽街などで情報を集めても高い物件ばかりです
どうしたらいい物件に出会えるのかをまとめました
❶インターネットの不動産情報は高い
❷たくさんの不動産屋さんに訪問して条件を伝えておく
❸専門家に必ず相談
事業不動産を購入する場合は必ず専門家の意見を聞くことが大事です
賃貸管理といって毎月家賃の5%を支払っている家主さん、オーナー様も多いと思います
実は管理委託する必要がないことも多くなっています
理由は家賃保証会社の存在です
管理会社の一番の仕事は家賃回収です
祖の家賃回収は入居者が初期費用として支払う家賃保証会社の保証料で保険がかかっている状態です
家主は口座の記帳するだけでもし、入金がなかったら家賃保証会社が家賃を建て替えてくれます
家賃保証貨車が入居者に家賃を催促するということになります
そのため、管理会社の仕事はほとんどなくなっているため、家賃の5%の管理は本当は高すぎるということになります
管理費が高いなどのご相談は当社に一度ご連絡をください
お客様にメリットのあるご提案をさせていただきます
❶借地権には3種類あります。旧法借地権、新法借地権には普通借地権と定期借地権があります
❷旧法借地の対抗要件
①借地している土地に賃借権登記
②借地している土地上に建物の登記
③建物がなくなって2年間は「借地権存続の掲示」をしておかないと借地権消滅する
❸建て替え時に地主の承諾が必要
承諾なしで建て替えすると借地権が消滅する
借地権は専門家でないと難しい側面があります
日頃から地主との関係は良好にすることはもちろんのこと、建て替えやリフォームなど建物の工事する場合は注意が必要です
2022年04月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
① 誇大広告等の禁止(法第 28 条)
② 不当な勧誘等の禁止(法第 29 条)
③ 契約締結前における契約内容の説明及び書面交付(法第 30 条)
④ 契約締結時における書面交付(法第 31 条)
⑤ 書類の閲覧(法第 32 条)
などの改正が行われています
サブリースを受ける場合は特に注意してください
2022年02月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
実際、その時にならないとわからない事があったり、最近では景気の悪化に伴い兄弟姉妹での資産争いも起きてきています
相続問題は心も体も元気な内がおすすめです