2022年06月の投稿[8件]
2022年06月30日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
どちらもマンションの管理について行政がお墨付きを管理に対してだすものですが、「管理計画認定制度」は地方公共団体が一定以上の管理項目をクリアすると出してくれます。「マンション管理適正評価制度」は全国共通の評価基準を元に評価されます
また、調査項目も変わります
「管理計画認定制度」
管理制度は?
管理適正化推進計画を作成した地方公共団体が、マンションの管理計画が一定の基準を満たす管理組合に対して認定する制度
運営は?
地方公共団体
審査項目は??
16項目+行政によって違う
判定は?
認定するかしないか
有効期間?
5年
費用?
・システム利用料10,000円
・別途事前確認審査料
情報公開
管理計画認定マンションサイト
確認者?
事前確認講習を修了したマンション管理士
対象マンション?
管理適正化推進計画を作成した地方公共団体に立地するマンション
「マンション管理適正評価制度」
どのような制度?
マンションの管理状態について、良質な管理が市場で評価される新たな仕組みとして策定された制度
運営母体は?
マンション管理業協会
審査項目?
30項目
判定は?
6段階評価
有効期間?
1年
費用?
・登録料5,500円
・別途評価申請手数料
情報公開?
「マンション管理適正評価サイト」
確認者は?
協会指定の評価者講習を修了した管理業務主任者又はマンション管理士
対象マンション?
日本全国のマンション

2022年06月20日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年06月11日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
賃貸管理を行っていると必ず賃料滞納者に出会う確率はかなり高いです
以前、管理していたアパートでは『子供の修学旅行の費用があるから家賃が遅れる』など
家賃より子供の修学旅行の費用を支払う方が順位が高いという方もいらしゃいます
賃料滞納者には督促状や電話訪問などを繰り返して家賃を回収しますが、滞納を続ける方もいらしゃいます
不動産業者ができる最後の方法は内容証明郵便です
たった、書類1枚にもかかわらず内容証明郵便は効果的です
いままで滞納を繰り返した方も支払い始めるということがよくあります
伝家の宝刀でもある内容証明郵便は裁判になれば証拠にもなりますが、
効果的に送ることが大事です
入居者も裁判まではかんがえていないようです

2022年06月09日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
不動産を購入したい時に発行するのが『買付証明書』
売主がその価格で承知したというものが『売渡証明書』になります
契約でもないのに『売渡証明書』というものが本当に必要なのかといつも疑問に思います
実際、『売渡証明書』を発行したためにキャンセルをして裁判になることもあります
結論としては『売渡証明書』の効力はないと判例もでています
売渡証明書の発行を希望されてもトラブルのもとになるため発行はしない方がいいと考えています
2022年06月04日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年06月02日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
大手不動産屋さんは安心ということで人気があります
当然、情報量や安心感は大手不動産屋さんを選択肢にされます
町の不動産屋に依頼するメリットはあるのか?
①決まった費用を請求され値引きは受け付けない
②ノルマが厳しい大手と違いお客様のペースですすめることができる
③担当者が辞めない
大手と町の不動産屋は大きく違います
どちらに依頼する場合も一度相談して、どんなメリットがあるのかデメリットがあるのかをご相談して
お客様に合う不動産屋さんを見つけてください
住宅ローンは銀行によって得意分野があります
三菱UFJ銀行のメリットは他行では審査対象にならない申込者を対象としてくれる点です
・永住権のない外国籍の方
・契約社員、派遣社員の方
・育児休業中の方
・結婚予定の婚約者同士のペアローン
など他行では厳しい案件でも審査対象になる点です
住宅ローンが何が合うのかもお気軽にご相談下さい